スマホのウイルス対策と症状チェック!感染の兆候と予防策を徹底解説

現代のスマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在となりました。しかし、その利便性の裏にはウイルス感染のリスクも潜んでいます。
パソコン同様、スマホも悪意のあるウイルスやマルウェアの標的となることがあり、感染すると個人情報の漏洩、端末の動作不良、データの破損など、深刻な被害を引き起こす可能性があります。
そこで本記事では、スマホのウイルス感染を防ぐための対策や、感染時の対処法について詳しく解説します。
スマホを安全に使い続けるために、今すぐできる予防策や危険サインの見極め方を知っておきましょう。
スマホがウイルスに感染してしまう原因
スマホを安全に使うためには、なぜウイルスにかかってしまうのかその原因を知っておく必要があります。
スマホがウイルスにかかってしまう感染経路には、以下のようなものが挙げられます。
感染経路 | 感染経路説明 | 感染経路予防策 |
---|---|---|
怪しいアプリのインストール | Google PlayやApp Store以外の不正なアプリをインストールすると、ウイルスに感染する危険がある。特にAndroidは注意が必要。 | 公式アプリストアからのみダウンロードする。 |
不正サイト・不正広告へのアクセス | 偽サイトや詐欺広告のリンクを踏むと、ウイルスが自動ダウンロードされることがある。「ウイルスを検知しました」などの警告にも注意。 | 公式サイトを直接開く、怪しい警告を無視する。 |
迷惑メールの添付ファイル・URL | 知らない送信者からのメールにウイルスが仕込まれている場合がある。最近は本物そっくりの詐欺メールも増加。 | <strong添付ファイルやURLを開かない、送信元を確認する。 |
信頼できないWi-Fiへの接続 | 公共Wi-Fiはセキュリティが弱く、ウイルスやハッキングの危険がある。 | VPNを利用する、信頼できるWi-Fiのみ使用する。 |
ウイルス感染しているデバイスへの接続 | ウイルス感染済みのPCやUSBメモリを接続すると、スマホにも感染することがある。 | 不明なデバイスに接続しない、PC側のウイルス対策も実施する。 |
怪しいアプリのインストール
正規のアプリストア(Google PlayやApp Store)以外からアプリをインストールすると、不正アプリがダウンロードされウイルスに感染してしまうことがあります。
特にAndroidの場合はiPhoneよりも非公式アプリをインストールしやすい環境にあるので注意しておきましょう。
不正サイト・不正広告へのアクセス
世の中には不正サイトと呼ばれる悪意のあるサイトがいくつも存在しています。不正なサイトへアクセスしてしまうことで、スマホにウイルスが勝手にダウンロードされてしまう場合があります。
また中には広告のような見た目をしていてリンクを踏ませる悪質なものや、フェイクアラートというスマホの警告に見せかけた表示もあります。
「賞金に当選しました」「ウイルスを検知しました」といった文言に騙されないように、注意が必要です。
【関連リンク】メモリがいっぱいです!悪質しつこい偽スマホクリーンアップ警告の消し方Android/iPhone
迷惑メールの添付ファイル・URL
いわゆる迷惑メールと呼ばれるスパムの中にもウイルスは潜んでいます。添付ファイルにウイルスが入っていたり、不正サイトへのURLが書かれていたりとその手口はさまざまです。
近頃は知り合いのふりをした迷惑メールや、業者のふりをした迷惑メールなどが増えてきているので注意しましょう。中には差出人名まで偽っているようなメールもあるので、少しでも違和感を感じたメールは開かないように注意してください。
信頼できないWi-Fiへの接続
セキュリティが脆弱な公共Wi-Fiを利用すると、ウイルスやマルウェアに感染するリスクが高まってしまいます。
信頼できないネットワークやWi-Fiに接続することは避けましょう。
ウイルス感染しているデバイスへの接続
すでにウイルスに感染しているPCなど、別の感染済みデバイスへ接続することでスマホにもウイルスがダウンロードされる可能性があります。
知らないPCやデバイスへの接続を避けるのはもちろんのこと、自宅にあるPCなども同時にウイルス対策をしておくことが求められます。
スマホのウイルス感染症状のサイン・見分け方
症状 | 説明 | 対策 |
---|---|---|
動作が重くなる・再起動を繰り返す | スマホの動作が急に遅くなったり、勝手に再起動する場合は、ウイルスがバックグラウンドで動作している可能性あり。 | いつから異常が発生したか確認し、不要なアプリを削除。 |
バッテリーの消耗が異常に早い | ウイルスが常に動作し、バッテリーを消耗している場合がある。スマホが異常に熱くなることも。 | 設定でバッテリー使用状況を確認し、不審なアプリを削除。 |
データ通信量が増加する | ウイルスがデータを勝手に送受信し、通信量が急増することがある。 | 通信量の異常をチェックし、通信を行っているアプリを特定。 |
知らないアプリが勝手にインストールされる | 遠隔操作や不正アプリによって、自分が知らないうちにアプリが増えている場合は要注意。 | インストールした覚えのないアプリは即削除し、ウイルス対策アプリでスキャン。 |
カメラが勝手に起動する | 不正アプリやマルウェアによる遠隔操作で、カメラが勝手に作動することがある。 | カメラのアクセス権限を確認し、怪しいアプリを削除。 |
電話やメッセージが勝手に送信される | ウイルス感染により、自分のスマホから知らない相手に電話やメッセージが送られる。 | 友人・知人からの指摘に注意し、勝手な送信がないか確認。 |
個人情報が漏洩する | クレジットカードやログイン情報が盗まれ、不正利用されることがある。 | 怪しいログイン通知や取引履歴を確認し、二段階認証を有効にする。 |
動作が重くなる・再起動を繰り返す
ウイルスに感染したスマホは動作が遅くなったり、再起動を繰り返したりすることがあります。
今まで通常通り使えていたスマホが急におかしくなったと感じたら、それはウイルスが原因かもしれません。
ただしこれらの症状は、スマホの劣化など他の原因でも起こり得ます。アプリの不具合なども考えられるので、「いつからこの症状が起こってしまったのか」を考え、原因を追求してみましょう。
バッテリーの消耗が異常なまでに早くなる
バッテリー消耗が異常なまでに早くなるというのも、ウイルスによる代表的な症状の例です。なおこの際、スマホが熱暴走のような形で熱くなることもあります。
これはウイルスがバックグラウンドで動作し、スマホのリソースを大量に消費することから引き起こっていると推測されます。
ウイルスではなく経年劣化でバッテリーが消耗される場合については、以下の記事で確認してみてください。
【関連リンク】充電の減りが早い原因と対処法|iPhone・Androidでできる節電のコツ
データ通信量が増加する
不正なアプリやウイルスがバックグラウンドで大量のデータを送受信すること、バッテリー消耗だけでなくデータ通信量が一気に増加するということがあります。
多くのデータをやり取りした覚えがないのにデータ通信量が増えてしまっているという方は、ウイルス感染を疑ってみましょう。
知らないアプリが勝手にインストールされる
ウイルスに感染すると、自分の知らないところで知らないアプリが勝手にインストールされるということがあります。中には遠隔操作アプリなど、とても悪質なものがあるので注意しましょう。
インストールした覚えのないアプリに関しては、速やかにアンインストールすることをおすすめします。
カメラが勝手に起動される
不正アプリがバックグラウンドで動いていたり、それによって遠隔操作がされていたりすると、カメラが勝手に起動するなどスマホが不審な動きを見せる場合があります。
このような動きが起きている場合は特に注意しましょう。ただの嫌がらせ的なウイルスではなく、データが悪用されたり、第三者への攻撃に使われたりすることがあります。
電話やメッセージが勝手に送信される
カメラと同様に、電話やメッセージ送信が勝手に行われる場合についても注意しましょう。
電話やメッセージ送信は自分では気づかないことも多いです。友人や知人から指摘され気づくケースもあるかもしれません。
また電話やメールのほか、XやインスタグラムなどSNSで勝手に投稿が行われる場合もあります。SNSへの投稿はスマホ本体のウイルス感染のほか、アカウントの乗っ取りや、権限の許可などで行われることもあります。
個人情報が漏洩する
ウイルス感染で最も気をつけておきたいのが、個人情報の漏洩です。
近年のスマホは電話やメールの機能だけでなく、電子マネーやクレジットカードの情報まで保管ができるので特に気をつけておきたいところです。
最初は動作が重いなどの軽い症状だったのが、ウイルス感染を放置することで、やがて症状が拡大し、情報漏洩などにつながるケースもあります。
少しでもウイルス感染の症状が見られたら、速やかに対策をするようにしておきましょう。
【関連リンク】スマホ乗っ取られてるか?サインと設定確認|遠隔操作されてるか調べる方法
スマホをウイルスから守るための予防策
OSやアプリを最新のものにアップデート
ウイルスなどをばら撒くサイバー攻撃は、常に技術が高度になってきています。OSやアプリは最新のものにアップデートするようにしましょう。
OSやアプリのアップデートは機能を向上するためだけでなく、セキュリティの脆弱性を改善するためにも行われています。そのためOS・アプリを最新のものにするだけでも、ウイルス感染へのリスクを減らせます。
こまめな更新を忘れてしまうという方は「自動アップデート」をオンにしておくのもおすすめです。
【関連リンク】iPhoneのアップデートが終わらない!容量があるのにできない時の解決方法
公式ストアのアプリだけをインストールする
スマホのウイルスの最大感染経路は不正アプリのインストールです。アプリをインストールする際は、必ず公式ストアのものだけを選んで行うようにしましょう。
またインストールの際には提供元や口コミを必ず確認し、安全だと思えるものだけを選ぶようにしましょう。
メールなどの不審なリンク・広告をクリックしない
個人データが盗まれましたって出たからビビった
フェイクアラートらしい…( º﹏º。 ) pic.twitter.com/VhjV8MGXnF — こノ姬.+*:゚+。.✩ (@__Ko0) July 16, 2021
不審なメールや広告に書かれているURLは、絶対にクリックしないようにしましょう。「自分は大丈夫」と思っていても騙されるケースがあるので気をつけなければなりません。
この頃はAmazonなど大手企業に偽装した不正なメールや、ヤマト運輸など配送業者の配達受付を偽ったメール、そしてカード会社からの支払い変更の連絡を偽ったメールなども増えています。
安心できる企業であれば、安易にメールでパスワードの変更やログインを促してくることはあり得ません。
たとえ「支払い方法が間違っています」といった不安になるようなメッセージが書かれている場合でも、まずは内容を疑うことから始めましょう。
パスワードや個人情報などの登録を変更する場合も、届いたメールのURLから操作をすることは避けましょう。例えばAmazonのアカウント情報を変更したい場合も、メールのリンクから飛ぶのではなく、自分でいつも使っているサイトにアクセスしログインするようにしてください。
怪しいリンクの見分け方:
-
SMSやメールに含まれるリンクは慎重に扱う
特に「お使いのアカウントが停止されました」「緊急のお知らせ」などと書かれたメッセージには要注意。 -
公式サイトのURLを確認する
金融機関やショッピングサイトの公式URLをブックマークし、リンクをクリックせずに直接アクセスする。 -
短縮URLには注意する
不審な短縮URL(例:bit.ly, tinyurl.com)は、URL展開サービスを使ってリンク先を確認する。
公共Wi-Fiを使用する際はVPNを利用する
公共Wi-Fiの接続には十分に注意する必要があります。暗号化されていないネットワークの場合は、第三者に個人情報やパスワードなどを除かれてしまうリスクがあります。
どうしても公共Wi-Fiを使うことあるならインターネット接続を暗号化できるVPNを利用するようにしましょう。
2段階認証を設定しておく
- iPhoneの場合:「設定」→「アカウント名」→「サインインとセキュリティ」→「2ファクタ認証をオンにする」
- Androidの場合:「設定」→「セキュリティ」→「2段階認証プロセス」
2段階認証は、パスワードのほかそれ以外の方法を組み合わせて本人確認を行うという認証の方法です。
2段階認証を設定しておけば、いつも使っていない端末などからパスワードを使ってログインしようとした場合に、メールやアプリなどを通じ本人確認が行われます。
2段階認証を設定しておくことでスマホのセキュリティを高めることができます。
スマホがウイルスに感染した時の対処法
スマホがウイルスに感染してしまった時には、以下の方法を試してみましょう。
ウイルス対策アプリを利用する
スマホにはPCと同じようにセキュリティソフトがあります。ウイルス対策のアプリ形式でインストールができるので、利用してみましょう。
なおセキュリティソフトにも良し悪しがあります。できるだけ大手が提供する安心できるものを選びましょう。
おすすめのウイルス対策アプリ
Android向け:
-
Norton Mobile Security(ノートン)
強力なウイルススキャン機能やフィッシング詐欺対策が充実 -
McAfee Mobile Security(マカフィー)
Wi-Fiセキュリティや盗難対策機能を搭載 -
Avast Mobile Security(アバスト)
無料プランでも基本的なウイルススキャン機能を利用可能
iPhone向け:
-
Lookout Security & Antivirus
iPhoneの脆弱性スキャンや紛失対策機能を提供 -
Avira Mobile Security
VPN機能や不正アクセス監視機能を搭載 -
NordVPN(VPNアプリ)
公共Wi-Fi使用時のセキュリティを強化
不審なアプリを削除する
インストールをした覚えのないアプリなどは、悪さをしている原因かもしれません。不審なアプリがある場合は、アンインストールしておきましょう。
また同時にキャッシュクリアなどもしておくと安心です。
【関連リンク】使わない不要なiPhoneアプリ削除とキャッシュクリア方法
アカウント情報を変更する
ウイルス感染でパスワードや個人情報が漏洩した可能性がある場合は、速やかにパスワードなどアカウント情報を変更しましょう。
ただしウイルスにしっかりと対処をした後でないと、変更したパスワードなども流出してしまうリスクがあるので気をつけましょう。
スマホを初期化する
どうしてもウイルス感染で困っているという場合は、スマホを初期化するという方法もあります。工場出荷状態までスマホをリセットすることで、不審なアプリなどを一掃できます。
こまめにバックアップを保存していれば、リセットしてしまった場合もデータを復元できます。
iPhoneの初期化については以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
【関連リンク】iPhone初期化からのバックアップデータ復元。iCloud・iTunes不可の時の注意点
スマホのウイルス対策に関してよくある質問(Q &A)
Q1: スマホにウイルス対策アプリは本当に必要ですか?
スマホのウイルス対策アプリの必要性は、AndroidとiPhoneで異なります。
Androidはウイルス対策アプリのインストールが推奨されます。
Google Playストア以外からアプリをインストールできるため、不正なアプリを誤って入れてしまうリスクがあります。特に、外部のAPKファイルを利用する場合は、ウイルス感染の可能性が高まるため、NortonやMcAfeeなどのセキュリティアプリを活用すると安心です。
一方、iPhoneはAppleの厳しい審査により、ウイルス感染のリスクが低いため、基本的に対策アプリは不要です。
ただし、フィッシング詐欺や個人情報漏洩を防ぐために、Lookout SecurityやAvira Mobile Securityなどのアプリを利用するのも有効です。
また、VPNを活用することで、不正アクセスのリスクを軽減できます。
Q2: スマホがウイルスに感染した場合、すぐに何をすべきですか?
スマホの挙動が不審な場合、ウイルス感染の可能性があります。まずは、ウイルスの兆候をチェックしましょう。
スマホの動作が遅くなったり、広告が異常に表示されたり、見覚えのないアプリがインストールされていたら、注意が必要です。
次に、ウイルス対策アプリでスキャンを実施し、感染が確認された場合はすぐに削除しましょう。怪しいアプリがある場合は、設定から手動でアンインストールすることも重要です。
また、スマホのネット接続を一時的にオフにし、ウイルスが拡散するのを防ぎます。
もし、スキャン後も問題が解決しない場合は、スマホを工場出荷状態にリセットすることで、ウイルスを完全に削除できます。リセットする際は、バックアップを取ってから行い、復元時に再び感染しないよう、慎重にデータを選別しましょう。
Q3: スマホがウイルスに感染しないようにするには?
スマホをウイルスから守るためには、日常的な予防策が大切です。まず、アプリのインストールはGoogle PlayストアやApp Storeなどの公式ストアからのみ行いましょう。
不正なアプリを入れないことが最大の対策です。
また、不審なリンクをクリックしないことも重要です。特に「アカウントが停止されました」「本人確認をしてください」といった不審なメッセージが届いた場合、リンクを開かずに公式サイトから直接確認しましょう。
さらに、OSやアプリを常に最新の状態に保つこともウイルス感染を防ぐポイントです。古いバージョンのソフトウェアには脆弱性があるため、定期的なアップデートを忘れずに行いましょう。
加えて、二段階認証を有効にすることで、個人情報の流出リスクを低減できます。
まとめ
スマートフォンは日常生活に欠かせない便利なツールですが、ウイルス感染のリスクがあることを忘れてはいけません。
感染すると、動作の遅延やバッテリーの異常消耗、不正アプリのインストール、個人情報の漏洩など、深刻な被害を招く可能性があります。
スマホをウイルスから守るためのポイント
- 公式アプリストア(Google Play・App Store)からのみアプリをインストールする
- 不審なリンクや迷惑メールの添付ファイルを開かない
- OSやアプリを常に最新の状態にアップデートする
- 公共Wi-Fiを利用する際はVPNを使用し、セキュリティを強化する
- ウイルス対策アプリを活用して、定期的にスキャンを実施する
- 二段階認証(2FA)を設定し、不正ログインを防ぐ
また、スマホの挙動がおかしいと感じたら、すぐにウイルススキャンを実施し、不要なアプリを削除することが重要です。
最悪の場合、スマホを初期化することで感染したウイルスを完全に除去できます。
スマホを安全に使い続けるためには、普段から正しい知識と対策を身につけることが大切です。
「知らない間にウイルスに感染していた…」という事態を防ぐためにも、今日からセキュリティ対策を徹底しましょう!