スマホすぐ熱くなるのは危険信号?買ったばかりでも「熱い」原因と対処法を解説

いつの間にかスマホが熱くなっている…それ、放置しても大丈夫?
「なんでスマホってこんなに熱くなるの?」
「このまま使い続けて壊れたりしない?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
スマホの発熱は、長時間の使用や充電中の操作など、意外と“やりがち”な行動が原因になっていることも。 「いつものことだから大丈夫」と見過ごしていると、バッテリーの劣化や故障・最悪は発火のリスクすらあるのです。
この記事では、スマホが熱くなる原因と正しい対処法、そして再発を防ぐコツまで徹底解説。 10年以上スマホを見てきたリンクサスモバイルが、すぐに役立つ情報をお届けします。
この記事を読めば、スマホが熱くなっても慌てず、安全に対処できるようになりますよ。
なぜスマホは熱くなる?主な原因を徹底解説

スマホが熱くなる理由はさまざまで、以下の理由が考えられます。
- 長時間の使用やアプリを複数起動している
- 充電しながらスマホを使用している
- スマホ内部が故障・劣化している
- アプリを使いすぎている
- 周辺環境の温度が高すぎる
スマホが正常に機能しているからこそ熱を持ってしまう場合もありますが、逆にスマホが故障していて熱を持っている場合や、使いすぎなどもスマホが熱くなる理由とも言われています。
それぞれの理由について、もう少し詳しく説明していきますね。
長時間の使用やアプリを複数起動している
スマホには、たくさんの高性能なパーツが組み込まれています。
その中には動作時に熱を持ちやすいものもあり、長時間の使用やアプリを複数同時に起動するなど、無理をした使い方で熱を持つことも。
例えば、
- 長時間のゲームや動画視聴でCPUに負荷がかかりすぎている
- バッテリーに負荷がかかりすぎている
- バックライトが明るすぎる
などです。
充電しながらスマホを使用している

充電しながらスマホを使っているという人は多いのではないでしょうか。私も、寝ながら調べものをしている際などには充電しながら触ってしまいがちです。
しかし、充電しながらの使用はできれば避けるべき!スマホが熱い理由の大部分は充電によるバッテリーへの負荷。
スマホを使いながらだと、充電と放電が同時に行われて負荷が高くなってしまうんです。バッテリーは熱に弱いので、劣化してしまうおそれもありますよ。
スマホ内部が故障・劣化している
目には見えないスマホ内部の故障や劣化が、スマホを熱くする原因になっているかもしれません。
処理効率が極端に落ちたまま通常どおりの速度で処理すると、パーツに高い負荷がかかってしまうからです。
例えば、
- 水没してショートしている
- バッテリーが膨張している
- 基盤が劣化している
などです。
アプリを使いすぎている

動画やゲームを行った後はアプリを終了してますか?バックグラウンドで起動しているアプリが多いと、スマホが熱を持つことがあるんです。
iPhoneの中には、人間の「頭脳」に例えられるパーツ「CPU」があります。CPUの役割は、主にアプリなどの処理。
開いているアプリの容量が大きすぎると、高い負荷がかかり熱をもってしまいます。
周辺環境の温度が高すぎる
パソコンやゲームには冷却用のファンが取り付けてあるため、熱は外に排出されます。しかし、小型&防水設計であるスマホには冷却装置がついていません。
冷却するためにはスマホ本体の金属部分から熱を逃すしかありませんが、周辺環境の温度が高すぎるとスマホ内部に熱がこもって熱くなってしまいます。
例えば、
- 外部(気温・室温)が暑い
- 熱くなりやすいケースの素材(シリコン・布)を使っている
このような状態です。
今すぐできる!スマホが熱くなったときの対処法

スマホが手に持てないほど熱くなってしまったら、まずは冷静に対処することが大切です。
やみくもに冷やす前に、正しい手順で発熱を抑える行動をとりましょう。
まずやるべき基本の対応
電源を切ってしばらく放置
スマホが高温になっている場合は、まず電源を切って使用を中断しましょう。内部の処理を完全にストップさせることで、自然と温度が下がります。
ファンのある場所や風通しの良いところに置いて、10〜15分程度放置するだけでも効果的です。
ケースを外して風通しを良くする
スマホケースは便利ですが、熱がこもりやすい素材も多くあります。発熱しているときは、ケースを一時的に外すことで放熱性が向上し、効率よく温度を下げることができます。
特にシリコン製や手帳型ケースを使っている場合は要注意です。
直射日光を避ける
屋外や窓際など、直射日光が当たる場所での使用は発熱の原因になります。
スマホが熱くなっている場合は、すぐに日陰や室内などの涼しい場所に移動させましょう。高温の車内などに放置するのもNGです。
アプリを終了・端末を再起動する
バックグラウンドで大量のアプリが動いていると、処理負荷が高まり発熱につながります。使っていないアプリはタスクマネージャーなどから終了し、端末を再起動することで、発熱の原因をリセットできます。
また、OSの一時的な不具合が原因で高温になることもあるため、再起動はシンプルながらも有効な対処法です。
セーフティ機能を正しく作動させよう
セーフティ機能は熱暴走と似ているので故障と間違えられるかもしれません。しかし、この機能はスマホが正常に機能しているからこその機能!
「今、セーフティが働いてるな」と感じたら、スマホの使用を控えましょう。劣化や故障が起こりにくくなります。
“やってはいけない”冷まし方に注意!
冷蔵庫に入れる
「とにかく冷やしたい!」と思っても、スマホを冷蔵庫に入れるのは絶対にNG。急激な温度変化によって内部に結露が発生し、故障やショートの原因になります。
短時間でも大きなリスクがあるため避けましょう。
水で冷やす/保冷剤を直接当てる
スマホを水で冷やしたり、保冷剤を直接当てるのもおすすめできません。内部に水分が入り込むことで、回路のショートやバッテリーの劣化を引き起こす恐れがあります。
冷却したい場合は、送風で自然に冷やすのが安全です。
POINT:スマホが熱いと感じた時の正しい冷まし方の基本は「ゆっくり」
安全にスマホを冷ますためには、ゆっくりと時間をかけることが重要!
すぐに温度を下げたいと思うかもしれませんが、正しく冷やせばスマホの故障や劣化を防げます。
- 電源を落とす
- カバーを外す
- 充電中の場合は充電をやめる
- 室温で冷ます
- 扇風機にあてる
正直拍子抜けしてしまう方法ですが、自然に熱が下がるのを待てば安全にスマホを冷やせます。
スマホが熱いままだとどうなる?リスクと影響

スマホが熱いまま使い続けると、様々なトラブルが発生します。スマホ本体や自分への危険だけじゃなく、まわりの人を巻き込んでしまうおそれも。
では、具体的にどうなるのかを見ていきましょう。
熱暴走により、スマホの動きが鈍くなる
「夏場に炎天下でカメラを起動しようとしても起動しない」という経験はありませんか?スマホが熱くなりすぎて一時的に正常に機能しなくなることを「熱暴走」と呼びます。
多くのスマホには温度センサーが内蔵されており、42〜43℃以上に上がらないようにスマホの動きを調整してくれる「セーフティ機能」がついています。
この機能はスマホの温度が一定の温度に下がるまで作用し、スマホの動きを鈍くしたり充電をできなくしたりします。
具体的な例をあげると、
- 操作の反応が遅い
- カメラが起動しない
- 電源が勝手に落ちる
このように、熱暴走と似ている状態となります。無視して使い続けると、スマホの故障や劣化につながってしまいます。
バッテリーの劣化
スマホの発熱が続くとバッテリーの劣化につながり、電池がすぐに切れたり充電ができなくなったりします。
スマホのバッテリーに搭載しているのは「リチウムイオン電池」。とても小さなサイズでくり返し充放電ができることから、精密機器のバッテリーとしてとても重宝されています。
しかし、熱に弱く45度以上になると劣化や膨張してしまうのが難点!スマホの発熱により性能が落ち、使いにくいだけじゃなく発火や爆発の危険ももたらします。
【関連リンク】スマホの充電が遅い原因と充電速度を速くする対処法
最悪の場合は膨張して発火や爆発の危険も
2019年、睡眠中に充電していたスマホが爆発し14歳の少女が死亡したという悲しい事件がおこりました。ほかにもスマホが爆発し九死に一生を得たなんて話も。
スマホは便利な半面、しっかりと注意して使わなければあなたにケガを負わせるおそれがあります。
具体的に注意すべき状態のスマホは、
- 画面が浮いている
- 本体が異常に熱い
- 水没したことがある
などです。膨張してしまったリチウムイオン電池は、最悪少しの衝撃でも爆発するおそれがあります。
充電中にスマホが熱いと感じる理由や原因は?
スマホの充電中は、本体が熱くなってしまうことがあります。中には、火災の原因となってしまう危険なものもあるのです。スマホの充電には日頃から気を配っておきましょう。
- 充電しながらの使用
- 日当たりの良い場所での充電
- 非純正の充電器使用
- 通気性が悪いスマホカバーの使用
- コンセントやスマホの充電口についたホコリ
スマホは直射日光が当たる場所でスマホを充電しない、が鉄則です。
とくに高温状態になりやすい車内などの密閉された空間にも注意してください。熱を持ちすぎると、スマホ画面に高温であることの警告が表示されます。
買ったばかりのスマホがすぐ熱くなる場合は?
「新品で購入したばかりのスマホなのに熱い」と感じる方は多くいます。不良品だと疑ってしまうかもしれませんが、実は新品でも熱を持ってしまうスマホは珍しくありません。
初期作業をしている
新しく購入したスマホ内では、データベースの再構築や復元データ処理などの初期作業が稼働しておりCPUに多く負担がかかっています。
CPUで処理するものが多いと熱を持ってしまうため、本体が熱くなったと感じてしまうのです。
とは言っても、いつまでスマホの熱い状態が続くのかが気になりますよね。
スマホを使いはじめて数日間は初期作業により一時的に発熱してしまいます。しかし、バックグラウンド処理が落ち着いてくると正常モードとなるため熱を感じなくなるでしょう。
アプリを使用しすぎている
ほかには、アプリを使いすぎている状態でもスマホの熱さを感じてしまいます。
テレビではなく、スマホで動画が見られるようになった現代は多くの人がYouTubeやTverなどの動画配信サービスを利用するようになりましたよね。10分~30分、40分と好みの番組を続けて視聴できるためCPUへの負荷も多くなってしまうのです。
動画をサクサクと見られるようにしてくれている機能ですが、その分熱さを持ってしまうのは仕方がありません。
スマホが発熱したときは、先に述べた「スマホが熱いと感じたときにできる対処方法」を試してみてください。
熱を持ち続けたスマホはバッテリーの減りが早くなってしまうデメリットもあるため、購入したばかりのスマホの寿命を縮めてしまわないためにも早急に対処してくださいね。
使い方次第で熱を持ってしまうスマホですが、買ったばかりでも発熱するということを知っておきましょう。
【関連リンク】スマホがすぐ熱くなるのはiPhoneの寿命サイン?原因と対策を徹底解説
スマホを熱くしてしまうアプリに気をつけよう
スマホが熱くなる原因となるアプリで、多く知られているのは「動画配信サービス」です。
しかし、世の中にあふれるほどあるアプリの中でスマホを熱くしてしまうものはほかにもあります。
- 動画配信サービス
- SNS
- オンラインゲーム
- 位置情報サービス
などです。
これらは、私たちの日常に大きく関わるため切っても切れない存在となりましたよね。
動画配信サービス
高画質で視聴できる動画はCPUに大きな負荷がかかります。
スマホはテレビと違って持ち運びに便利で、動画を見たいときに見れるメリットがあります。そのために、少し暇ができると「ちょっとだけ見よう」となりがち。
ちょっとだけでは済まず長時間の視聴となると、それなりの処理が必要となるためスマホを発熱させてしまう原因となってしまいます。
SNS
多くの方が使用するLINEの魅力の1つである、ビデオ無料通話。会話をはじめて10分程度でもかなりの負荷がかかるため、通話が自動で強制終了される場合もあります。
X(旧Twitter)では、2024年7月時点でアプリを短時間でも使用するとiPhoneが発熱するという事態が多く発生しています。
アプリがバックグラウンドで稼働し続けている可能性もありますが、X側がなにかしらの改善策を出してくれないと根本解決とはならないでしょう。
このような事態は、やはり度々起こってしまうためスマホの熱を感じたらアプリを終了すべきです。
オンラインゲーム
オンラインゲームの中でも、とくに立体的なキャラクターを楽しめる3Dはスマホが発熱しやすいと言えます。
画面とスピーカー両方による動作によって、CPUの高速処理が行われスマホへ大きな負荷がかかります。結果、温度が上昇してしまう事態に。
消費電力も大きいため、充電しながらゲームを続けてしまう方もいるのではないでしょうか?最悪、熱が高くなりすぎてしまい突然スマホの電源が切れるおそれもあります。
位置情報サービス
Google Map等の位置情報アプリはバックグラウンドで使用を続ける方も多く、気付くとスマホが熱々になってしまう例もあります。
ズボンのポケットに入れたまま持ち歩ける便利さから、アプリを終了することを忘れてバッテリーをかなり消費しているということも。スマホが熱くなるとバッテリーの劣化にもつながる原因となることも知っておきましょう。
スマホが熱くなりにくくする方法|再発防止のコツ
一度冷ましても、使い方が変わらなければまたすぐに発熱してしまう可能性があります。
ここでは、スマホが熱くなりにくくするための予防策を紹介します。普段のちょっとした習慣を見直すだけで、発熱リスクを大幅に減らすことができます。
バックグラウンドアプリをこまめに終了
なんかスマホが熱いな〜と思ったら昨日インストールした恋と深空がバックグラウンド処理を永遠に行っていたみたいで、7時に散歩しに家を出てから今まで充電が100%から14%になってた。恐ろしい
— 飽き性太郎 (@taro_akisho) March 24, 2025
アプリを閉じたつもりでも、バックグラウンドで動作していることがあります。これらがCPUやメモリに負荷をかけ、気づかないうちに端末を熱くさせている原因に。
定期的にタスクマネージャーや履歴画面を確認し、不要なアプリは終了させましょう。特にゲーム・動画編集・SNS系アプリは要注意です。
省電力モード・バッテリーセーバーを活用
スマホの省電力モード(またはバッテリーセーバー)は、画面の明るさやバックグラウンド動作を制限することで、消費電力と発熱を抑える機能です。 長時間使う予定があるときや、発熱しやすい環境では、あらかじめ省電力モードに切り替えておくのがおすすめです。
AndroidもiPhoneも、設定からワンタップで切り替え可能です。
通気性の良いスマホケースに変更
見落としがちなのが、スマホケースの素材です。厚みがあるケースや密閉型の手帳タイプは、熱がこもりやすく発熱の原因になることも。
できるだけ通気性の良い素材(TPUやメッシュ構造など)や、放熱機能付きのケースを選ぶと、普段から熱がこもりにくくなります。
充電しながらの使用をやめる
スマホが発熱するもっとも典型的なパターンが「充電しながらの動画・ゲーム視聴」です。 充電中はバッテリー自体が発熱しやすい状態になっており、さらに高負荷のアプリを動かすことで温度が急上昇します。
充電中はなるべく操作を控え、完了後に使用するようにしましょう。寝る前の充電は、ナイトモード設定で低負荷状態にするのも◎です。
OS・アプリは常に最新に保つ
スマホのOSやアプリが古いままだと、不具合や非最適な動作によって、知らないうちに端末に負荷がかかっていることがあります。
メーカーや開発元は、アップデートで発熱やバッテリーの問題を修正することが多いため、定期的に最新バージョンを確認して更新しましょう。
おすすめのスマホ冷却グッズ・便利アプリ紹介
スマホの発熱を根本から防ぐのは難しくても、手軽な冷却グッズや温度監視アプリを使えば、効率よく温度管理をすることができます。
ここでは、今すぐ導入できるおすすめのアイテムやアプリを紹介します。
冷却ファン・スマホクーラーの活用法
スマホ冷却ファン買った🥶🧊
— きさみ (@misamisa982) October 8, 2024
これで火傷しない pic.twitter.com/spxQzgZfU7
ゲームユーザーや長時間動画を見る方に人気なのが、スマホに取り付けられる冷却ファンやスマホクーラー。 小型ファンがスマホ背面に直接風を送り、本体温度を物理的に下げることが可能です。
近年はType-Cで給電できるモデルや、静音性・軽量性を重視した製品も増えており、屋内外問わず使用可能。 Amazonや家電量販店でも2,000〜5,000円程度で手に入るため、コスパの良い対策アイテムとして注目されています。
放熱シート・ヒートシンク内蔵ケースも効果的
スマホの裏には滑り止めと放熱シートを貼りつけてある。 pic.twitter.com/FbW6ZzbA11
— はくはく (@haku2) December 30, 2015
スマホ内部の熱を逃がすには、放熱シート(冷却ジェルタイプ)や、ヒートシンクを搭載した冷却専用ケースもおすすめです。 一見ふつうのスマホケースに見えますが、内部にアルミ板や熱伝導素材が仕込まれており、使用中の温度上昇をしっかり抑えてくれます。
特に「ケースを付けたまま冷却したい」という人にとっては、見た目と実用性を両立できる選択肢です。
スマホの温度をチェックできるアプリ3選
日常的に発熱をチェックしたい人には、温度をリアルタイムで表示・管理できるアプリが便利です。
ここでは代表的な3つをご紹介します。
-
CPU-Z(Android)
スマホ内部のCPU温度やバッテリーの状態を詳細に確認できる無料アプリ。 本来は端末情報を調べるためのツールですが、リアルタイムの温度モニタリング機能が優秀で、発熱対策にも活用できます -
Battery Life(iOS)
iPhoneユーザーにおすすめなのが「Battery Life」。バッテリーの状態確認に特化しており、温度や消耗具合をグラフで視覚的に表示してくれます。
発熱だけでなく、バッテリー劣化の兆候チェックにも使える優れものです。 -
Cooling Masterなど(温度監視アプリ)
「Cooling Master」はAndroid向けの自動冷却アプリで、温度上昇時に警告を出してくれたり、バックグラウンドアプリの一括終了機能も搭載。
他にも「Device Info HW」や「AIDA64」などのアプリを併用することで、より詳細な温度・負荷チェックが可能です。
まとめ|スマホの発熱には早めの対処を!日常の工夫で快適に
スマホが熱くなる原因は、長時間の使用や充電中の操作、高温環境など、誰にでも起こりうる日常的な行動に潜んでいます。
しかし、正しい対処法と予防策を知っておけば、端末への負荷を軽減し、トラブルを未然に防ぐことができます。
大切なのは「少し熱いかも」と感じた時点で、
- 電源を切って休ませる
- ケースを外す
- アプリやOSを見直す
など、落ち着いてスマホをケアすることです。
スマホの発熱は無視せず、ちょっとした習慣の改善でぐっと快適に使えるようになります。 これからも安心してスマホを使っていくために、今日からできる対策を少しずつ取り入れてみましょう。