iPhoneの写真を復元する方法!削除後でも戻せる手順と注意点を解説



iPhoneの写真を復元する方法!削除後でも戻せる手順と注意点を解説

iPhoneのストレージがいっぱいになったときや、写真を整理している最中に、うっかり大切な写真を削除してしまった経験はありませんか?

家族や友人との思い出の写真が消えてしまうと、とてもショックですよね。

しかし、iPhoneには削除した写真を復元する方法がいくつか用意されており、正しい手順を踏めば取り戻せる可能性があります

iPhoneの「最近削除した項目」フォルダから復元する方法をはじめ、iCloudやiTunes(Finder)のバックアップを活用した復元方法、さらにはサードパーティ製の復元ツールを使う方法まで、状況に応じた対策を詳しく解説します。

削除した写真が完全に消えてしまう前に、適切な方法で復元を試してみましょう。本記事では、写真を復元する具体的な方法と注意点を分かりやすく紹介していきます。

iPhoneで削除した写真はバックアップから復元できる

iPhoneで削除した写真はバックアップから復元できる

iPhoneを操作中に誤って写真を削除した場合、削除した写真を復元できるかは「バックアップをとっているかどうか」で変わってきます。

バックアップをとっている写真に関しては復元可能ですが、そうでない場合は基本的に復元することは難しいでしょう…。

写真の復元可能性はバックアップの有無で決まる!


まずは、iPhoneのバックアップをとっているか、そこに写真が残っているかを確認してみましょう。

 

一方でiPhoneでバックアップのない写真の復元は、パソコンで「データ復元ソフト」を使うことで復元できるかもしれません。

しかし、復元ソフトには無料で利用可能なサービスから有料のソフトまで、さまざまな種類のソフトがあるので、自分が使っているデバイスや特徴をチェックした上で合うソフトを選んでください。

ここからは、まずiPhoneやiTunesを使ったデータ復元方法について紹介していきます。
【関連リンク】Mac・WindowsPCでiPhoneバックアップ方法。パソコンなしも解説

【方法①】アルバムの「最近削除した項目」から復元する

アルバムの「最近削除した項目」から復元する

まずはiPhoneの写真アプリをチェック

iPhoneの「写真」アプリには[最近削除した項目]というアルバムがあることを知っていますか?

[最近削除した項目]アルバムでは、iPhoneで削除した写真が30日間保管されるので、30日以内であれば復元することが可能なんです!


アルバムからの復元方法

アルバムからの復元方法は以下の通りです。

  1. 「写真」アプリを起動して、画面下の「アルバム」をタップ
    「写真」アプリを起動して、画面下の「アルバム」をタップ
  2. 画面最下部にある[最近削除した項目]をタップ
    画面最下部にある[最近削除した項目]をタップ
    ※iOSのバージョンによっては、認証(Face ID)を求められる場合あり
  3. 復元したい写真や動画、画像を選択する
  4. 画面右下の「復元」をタップする
    画面右下の「復元」をタップする
  5. 「アルバム」に戻り、復元したデータの表示を確認

[最近削除した項目]アルバムでは、復元の他に「削除」することが可能です。

しかし[最近削除した項目]アルバムから「削除」してしまうと、上記の方法では復元ができなくなるので注意しましょう。

【方法②】「iCloudバックアップ」から写真を復元

「iCloudバックアップ」から写真を復元

iCloudのバックアップデータを確認

iOSでは、削除した写真は30日間「iCloud」に保管されます。

そのため「iCloud」からも削除したiPhoneの写真を復元することは可能ですが、注意してほしいことがあります。

それは、iPhoneを初期化することでiPhone内の全てのデータを復元する方法となるため、写真や動画以外のデータが消えてしまう可能性があるんです。

失いたくない大切なデータがある場合は、iCloud以外でバックアップをとっておくことをおすすめします。

iCloudバックアップからの復元方法

では、iCloudを使ったiPhoneの写真の復元方法を見ていきましょう。

  1. iPhoneを初期化する
    ※[設定アプリ]→[一般]→「転送またはiPhoneをリセット」→[リセット]より初期化を実施
  2. 初期化が終わったら、iPhoneの初期設定を行う
  3. 初期化を進めていく中で「iCloudサインイン」と表示されたら、iCloud用のApple IDでサインインする
  4. Apple IDの設定が完了し「バックアップを選択」と表示されたら、復元したい写真の日付を選択
  5. 写真の復元が始まり「復元しました」と表示を確認して完了

このあとは、画面の指示に従って設定を進めていきます。

復元が完了することで、バックアップした写真が表示されるので確認しましょう。

なお、iCloudから復元することによって、削除した写真を含んだ全てのデータは復元できますが、復元したあと新たに保存したデータが消えてしまう場合もあるので注意が必要です。
【関連リンク】iPhone初期化からのバックアップデータ復元。iCloud・iTunes不可の時の注意点

削除した写真の復元も可能

事前にiCloudにバックアップをとっておくと、iCloudにあるバックアップデータから削除した写真を復元することができます

「iCloud」にサインイン→バックアップしている写真をダウンロードすることで復元可能です。

iCloudには「ストレージ」の上限があり、上限を超えてしまったデータに関してはバックアップできないので、iCloudの容量を確保しておきましょう。

【方法③】PCで「iTunes」から写真を復元する

PCで「iTunes」から写真を復元する

PC(iTunes)のバックアップからも復元できる

あらかじめiTunesにバックアップをとっておくことで、iPhoneで削除した写真を復元することができます。

  1. パソコンで「iTunes」を起動し、ケーブルを使ってiPhoneとパソコンを接続する
  2. メニューバー下部にあるiPhoneのマークをクリックする
  3. 「バックアップを復元」をクリックする
  4. バックアップの一覧に表示されている「復元するバックアップ」を選択→OKをクリックする

復元が完了することにより、削除した写真はアルバムに表示されます。

なお、完全に削除してしまったiPhoneの写真を復元する場合は、新しい写真・データが上書きされる場合があります。

そのため、復元する前にiPhoneの全てのデータのバックアップをとっておきましょう。

Finderのバックアップから復元する方法

Macを使用している場合、Finderを使ってバックアップから写真を復元することが可能です。

Finderは、macOS Catalina(10.15)以降でiTunesに代わって登場した管理ツールで、iPhoneのバックアップや復元を行えます。

  1. USBケーブルを使って、iPhoneをMacに接続する
  2. iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示された場合は、「信頼」をタップしてパスコードを入力
  3. Macの「Finder」を開き、サイドバーの「場所」からiPhoneを選択
  4. 「バックアップを復元」をクリック
  5. 復元可能なバックアップの一覧が表示されるので、復元したいバックアップの日付を確認
  6. 「復元」をクリックすると、iPhoneがバックアップデータで上書きされ、写真やその他のデータが復元される
    ※完了するまで数分~数十分かかることがあります。

【方法④】AmazonやGoogleのバックアップから復元

AmazonやGoogleのバックアップから復元

各サービスのバックアップデータからの復元もOK

iPhoneの写真は、Googleが提供する「Googleフォト」や、Amazonが提供する「Amazon Photos」でもバックアップができます。

それぞれのサービスに削除した写真のバックアップデータがある場合、ダウンロードすることで復元することが可能です。

例えば、Googleフォトの場合は「Googleフォト」にアクセスし、復元したい写真を選んでダウンロードするだけで復元することができます。

もちろん、削除してしまった写真のバックアップデータがないと、それぞれのサービスで復元することはできないので注意しておきましょう。

30日以上経過した削除写真を復元する方法

30日以上経過した削除写真を復元する方法
iPhoneの「最近削除した項目」フォルダに写真が残っていない場合でも、データ復元ソフトを活用すれば、削除から30日以上経過した写真を取り戻せる可能性があります

サードパーティ製のデータ復元ツールを使用

iPhoneの内部ストレージに保存されていた写真は、完全に上書きされるまでは復元できる可能性があります。サードパーティ製のデータ復元ツールを利用すれば、バックアップがない場合でも削除された写真を復元できる可能性があります。

ただし、復元の成功率はデバイスの使用状況によって異なるため、できるだけ早く試すことが重要です。

おすすめの復元ツール

以下のデータ復元ツールは、iPhoneで削除された写真を高確率で復元できると評価されています。無料版でスキャン結果を確認できるものも多いため、購入前に試してみるのがおすすめです。

  • Dr.Fone – Data Recovery(iOS)
    → 幅広いデータ形式に対応し、初心者でも簡単に操作できる復元ソフト。
  • Tenorshare UltData
    → iPhoneのストレージやiCloudバックアップ、iTunesバックアップから削除データを復元可能。
  • iMobie PhoneRescue
    → 削除データを高い確率で復元でき、デバイスへの直接復元も可能なツール。

これらのツールを使用することで、削除した写真を復元できる可能性があります。

ただし、デバイスの状態や上書きの有無によって結果が異なるため、なるべく早めに復元作業を行うことが重要です。

AppleサポートでもiPhone写真の復元を相談可能

AppleサポートでもiPhone写真の復元を相談可能

Appleサポートでも、削除したiPhoneの写真の復元に関して相談することが可能です。

しかし、必ずしも復元ができるわけではないということを念頭に置きましょう。

相談方法は、Appleサポート公式サイトより、必要事項を入力してお問い合わせフォームを送信するだけ。

そのあとは、Appleサポートからの連絡を待って、案内に従って対処方法などを確認しましょう。

電話・メールでも問い合わせが可能なため、自分に合う方法で相談してみてください。

iPhone写真を復元するときに注意すべきポイント

iPhone写真を復元するときに注意すべきポイント
iPhoneで削除してしまった写真を復元する場合、注意してほしいポイントがいくつかあります。

注意点1:削除した写真はなるべく早めに復元する

iPhoneで削除してしまった写真を復元するには、削除したあとすぐに復元するのが重要なポイントとなります。

なぜなら、削除した写真のデータがすぐに上書きされる可能性があるためです。

iPhoneの場合、写真に限ったことではありませんが、データの復元が可能な期間は一定期間となっており、期間が過ぎてしまうと完全に削除されてしまいます。

iPhone内のデータの上書き・更新によって、大切な写真の復元ができなくなる前に、なるべく早く復元を行うようにしましょう。

注意点2:定期的にバックアップをすると削除しても安心

大切な写真を安全に保管するために、定期的にバックアップをとっておきましょう。

また、定期的なバックアップには以下のメリットがあります。

【定期的にバックアップをとるメリット】
  • バックアップデータがあることで、もしiPhoneが故障・紛失してもすぐに復元・復旧することができる
  • iCloudやGoogleフォトなどの無料クラウドサービスを活用すると、iPhoneの空き容量を確保できる
  • 大切な思い出の写真などを誤って削除しても、復元できる安心感がある

定期的にバックアップをとっておくことで、予期せぬトラブルなどが起きてもデータを失う心配はないので、安心してiPhoneを使うことができますよ。

注意点3:iPhoneの容量・写真管理を徹底する

「ストレージ容量が足りないから写真を削除しよう」など、iPhoneのストレージ容量不足によって、写真や動画などのデータを削除することもあるでしょう。

定期的にiPhoneのストレージ容量をチェックする・クラウドサービスを活用することで、大切な写真までも削除する必要がなくなります。

また、何かしらの理由でiPhoneの写真を削除する場合は「本当にこの写真を削除してもいいかな?」と慎重に選ぶようにしましょう。

選択・操作ミスも避けたいポイントなので、削除するときに「削除する写真」をしっかりとチェックしてくださいね。
【関連リンク】スマホの容量不足を解消!iPhone容量確認&Androidストレージ管理方法

iPhoneの写真のバックアップ方法8選

iPhoneの写真のバックアップ方法8選

これまで、iPhoneの写真の復元方法について紹介しましたが、重要なポイントは「バックアップ」です。

バックアップをとっておくことで、万が一iPhoneの写真を削除してしまっても復元することができます。

iPhoneの写真のバックアップで、おすすめの方法は以下になります。

  1. 自動バックアップ機能がある「iCloud」
  2. 無料で15GBまで利用可能な「Googleフォト」
  3. プライム会員は無制限の「Amazon Photos」
  4. Word・Excelの利用が可能な「One Drive」
  5. iPhoneとPCをケーブルで接続するだけの「Finder」
  6. Windows PCでも利用可能な「iTunes」
  7. 外部にデータを保管できる「USBメモリ・SDカード」
  8. 大容量のデータを保存できる「HDD」

それぞれのサービスの詳細については、以下の記事をチェックしてみてくださいね!
【関連リンク】iPhoneの写真を移すバックアップ|おすすめ保存先はパソコンiCloud外付けHDD・USB?

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q1: iPhoneの写真が完全に削除された場合、復元は可能ですか?

iPhoneの写真が完全に削除されてしまった場合、復元できるかどうかはバックアップの有無によって異なります

iCloudやiTunes(Finder)にバックアップを取っていれば、そこからデータを復元することで削除された写真を取り戻せる可能性があります。

最近削除した項目に写真が残っていれば30日以内であれば簡単に復元できますが、それ以上経過している場合はサードパーティ製の復元ツールを試す方法もあります

ただし、一度削除された写真が新しいデータによって上書きされると復元が難しくなるため、写真を削除したことに気付いたら、できるだけ早く復元作業を始めることが重要です。

Q2: 30日以上前に削除した写真を復元する方法は?

iPhoneの「最近削除した項目」フォルダに写真が見つからない場合でも、完全に復元できなくなるわけではありません。まず、iCloudやiTunes(Finder)で過去のバックアップデータを確認し、削除した写真が含まれているか確認してみましょう

バックアップを取っていない場合や、バックアップの時点で写真がすでに削除されていた場合は、サードパーティ製のデータ復元ソフトを利用する方法もあります。これらのツールを使えば、iPhoneの内部ストレージをスキャンし、削除された写真を復元できる可能性があります。

どうしても写真を取り戻したい場合は、専門のデータ復旧サービスを利用するという選択肢もありますが、費用が高額になることが多いため、最終手段として検討するとよいでしょう

Q3: 写真を復元した後に整理する方法は?

復元した写真をそのままにしておくと、不要なデータが増えてストレージを圧迫したり、管理がしにくくなったりするため、適切に整理することが大切です。

まず、iPhoneの「アルバム」機能を活用して、写真をカテゴリーごとに分けると見やすくなります。また、iCloudフォトライブラリを有効にすれば、自動でクラウド保存されるため、紛失のリスクを減らせます。

さらに、GoogleフォトやOneDriveなどのクラウドサービスを併用すると、バックアップの安全性が向上します。

復元後に不要な写真が多い場合は、定期的に整理し、不要なものを削除することでストレージの無駄を防ぎましょう。定期的なバックアップも忘れずに行い、今後の写真データの管理をより安全にすることをおすすめします。

まとめ

まとめ

iPhoneで削除してしまった写真は、適切な手順を踏めば復元できる可能性があります。

削除してから30日以内であれば、「最近削除した項目」フォルダから簡単に復元が可能です。また、iCloudやiTunes(Finder)でバックアップを取っていた場合、それらを利用して削除前の状態に戻すことができます

もしバックアップを取っていなかった場合や、削除から30日以上経過してしまった場合でも、サードパーティ製の復元ツールを活用すれば、写真を取り戻せる可能性があります。

ただし、データが上書きされてしまうと復元が難しくなるため、なるべく早めに対処することが大切です。

大切な写真を失わないためには、定期的なバックアップを心がけることが重要です。

iCloudやGoogleフォト、Amazon Photosなどのクラウドストレージを活用すれば、万が一の時も安心してデータを復元できます。写真データの管理とバックアップの習慣を身につけ、思い出をしっかり守りましょう。



RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

ご利用ガイド

お支払い方法お支払い方法

Shopify の決済⽅法に基づく

支払方法および支払の時期:クレジットカード決済、PayPal、PayPay、楽天ペイ、銀行振込
商品代金以外の必要料金:配送料(全国一律1,000円)、手数料(振込手数料、支払い手数料)
商品の引渡時期: 注文日より2日以内に発送
商品の引渡方法: 郵送
返品・不良品・キャンセルについて
返品期限:注文日より1週間以内

発送について発送について

全商品・全国送料無料

リンクサスモバイルの商品は全国⼀律で送料無料です。
詳しくはこちらからご確認ください

配送

13時までのご注⽂は当⽇発送いたします。
※オプションを注⽂された場合を除く13時以降のご注⽂は翌営業⽇の発送となります。

商品について商品について

安⼼の保証制度

リンクサスモバイルの全ての商品には1年間の動作保証と14⽇間の返⾦保証が付属しています。
商品に圧倒的な⾃信があるからできる保証サービスです。

理由を問わず返品可能

リンクサスモバイルの全ての商品には14⽇間の返⾦保証が付属しています。
商品到着後14⽇以内であれば、理由を問わず返品・交換が可能です。