ドコモのSIMロック解除、やらなきゃ損!初心者でもできる手順と注意点



ドコモのSIMロック解除、やらなきゃ損!初心者でもできる手順と注意点

「そのスマホ、他のSIMでも使える?」

ドコモで購入したスマートフォンを、格安SIMや他キャリアの回線で使いたいと考えたことはありませんか?

実はそのカギを握るのが「SIMロック解除」。SIMロックとは、契約した通信会社以外のSIMカードを使えないように制限された状態のこと

これを解除することで、スマホは“SIMフリー”となり、使える回線の自由度がグッと広がります。

本記事では、ドコモ端末のSIMロック解除方法を初心者にもわかりやすく解説します。

解除の条件や注意点はもちろん、My docomoでの手順も画像つきで丁寧に紹介しているので、「初めてのSIMロック解除」に不安がある方も安心です。

「今すぐ解除すべき?」という疑問にもお答えしながら、スムーズな乗り換え・再利用をサポートします。

SIMロック解除とは?なぜ今やるべき?

SIMロック解除とは?なぜ今やるべき?

そもそもSIMロックとは?仕組みをわかりやすく解説

スマートフォンには「SIMロック」と呼ばれる機能制限がかかっていることがあります。これは、スマホを購入した携帯会社(たとえばドコモ)以外のSIMカードを使えないようにする仕組みです。

たとえば、ドコモで買ったスマホにはドコモのSIMしか使えないように制限がかかっており、他社のSIMカードを挿しても通信できない場合があります。

この制限を解除することを「SIMロック解除」といいます。一度解除すれば、他社のSIMでも問題なく使えるようになるため、乗り換えや端末の再利用がしやすくなるのが特徴です。

SIMロック解除で得られる3つのメリット

SIMロック解除で得られる3つのメリット
SIMロックを解除することで、スマホの使い方にグッと自由度が増します。とくに次のような場面で大きなメリットがあります。

格安SIMへの乗り換えがスムーズに

月々のスマホ料金を抑えたい方に人気の「格安SIM」。しかし、SIMロックがかかったままだと他社のSIMが使えないため、まず解除が必要です

SIMロックを解除しておけば、ahamo・楽天モバイル・UQモバイルなど、好きな通信会社のSIMを自由に選べるようになります。

スマホの買取価格が高くなる

使わなくなったスマホを売るとき、「SIMロック解除済み」の状態だと、買取価格が高くなる傾向があります。

理由はシンプルで、誰でも使いやすくなるから。ロックが解除されていれば、買う側にとっても安心して使えるので、中古市場での需要が高まるのです。

家族にスマホを譲るときに便利

古くなったスマホを子どもや両親に譲るという人も多いでしょう。そんなとき、SIMロック解除しておけば、相手が使っている格安SIMや別キャリアのSIMでもすぐに使えるようになります

とくにスマホに詳しくない家族に渡す場合は、解除しておくとトラブルが少なく安心です。

ドコモのスマホがSIMロックされているか確認する方法

ドコモのスマホがSIMロックされているか確認する方法
SIMロック解除を行う前に、まずは「そもそも自分のスマホがSIMロックされているのか?」を確認しておきましょう。

最近のスマホは最初からSIMフリーのことも多いため、解除の必要がないケースもあります。

ここでは、iPhone・Android別の確認方法と、My docomoから確認する方法をわかりやすく紹介します。

iPhoneでの確認手順

iPhoneの場合は、設定アプリからすぐにSIMロックの状態を確認できます。

手順は以下の通りです。

  1. ホーム画面から「設定」を開く
  2. 「一般」をタップ
  3. 「情報」を選択
  4. 少し下にスクロールし、「SIMロック」の欄を確認

「SIMロックなし」と表示されていれば、すでに解除済みです。
「SIMロックあり」と表示されている場合は、解除手続きが必要になります。

※iOSのバージョンによって表記が「キャリアロック」となっている場合もあります。

Androidでの確認手順

Androidは機種によって表示方法が異なるため、以下は代表的な確認手順です。

一般的な手順(GalaxyやXperiaなど):

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「端末情報」または「デバイス情報」をタップ
  3. 「SIMカードの状態」または「ネットワーク」の項目を確認
  4. 「SIMロックの状態」「ネットワークステータス」などを確認

表記例:「ネットワークに制限なし」や「SIMロックなし」であれば解除済みです。

表示が見つからない場合は、My docomoでの確認がおすすめです。

IMEI番号でMy docomoから確認する方法

スマホのSIMロック状態は、ドコモの公式サイト「My docomo」からも確認できます。

必要なのは「IMEI番号」と呼ばれる端末識別番号です。

IMEIの確認方法:

  • iPhone/Android共通:「設定」→「一般」または「端末情報」→「IMEI」を確認
  • または電話アプリで「*#06#」と入力するだけでも表示されます

My docomoでの確認手順:

  1. My docomo(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/) にアクセス
  2. dアカウントでログイン
  3. 「SIMロック解除」のページに進む
  4. IMEI番号を入力して、解除可能か確認

「SIMロック解除可能」と表示されれば、すぐに解除手続きができます。

「SIMロック解除可否を確認」の注意点とは?

My docomoで確認する際、以下の点にご注意ください。

  • dアカウントが必要
    → ドコモ回線を持っていなくてもdアカウントは無料で作成できます。
  • ログインできない場合は手続き不可
    → アカウントが不明な場合は、ドコモショップで確認しましょう。
  • 中古スマホの場合
    → ログインしても解除可否が表示されないことがあります。販売元に確認するのが確実です。

また、ネットワーク利用制限が「×」の端末は解除できませんので、事前に「ネットワーク利用制限確認サイト」でチェックしておくと安心です。

このように、まずは「解除が必要な端末かどうか」をきちんと把握してから手続きを始めることが、失敗を防ぐコツです。

ドコモのSIMロック解除ができる条件とは?

ドコモのSIMロック解除ができる条件とは?

ドコモ端末のSIMロック解除はここをチェック

ドコモ端末のSIMロック解除は2015年5月1日以降に発売された機種が対象です。

対応機種一覧例
  • iPhone 6s以降
  • iPad mini 4以降
  • Google Pixel3以降
  • Galaxy Active neo 以降
  • Xperia Z4 以降
  • AQUOS ZETA 以降
  • ARROWS NX 以降
  • Nexus 5X 以降
  • AQUOSケータイ以降
  • らくらくホン

上記以外にもドコモキッズケータイや、データ通信製品の中にもSIMロック解除条件を満たしている機種があります。

最近購入した機種であれば、問題なくSIMロック解除ができるでしょう。

ドコモでSIMロック解除を行うためには、以下の2つの主要な条件を満たす必要があります。

まず、全ての端末に共通する基本的な条件1.をクリアし、次に即時解除のための追加条件2.のいずれか1つを満たす必要があります。

  1. ネットワーク利用制限、おまかせロックなどの各種ロックがかかっていないこと。
  2. 以下のいずれかを満たす場合、即時にSIMロック解除の手続きが可能となります。
  • 端末購入から101日経過している
  • 同一のドコモ回線で過去にSIMロック解除を行っており、その受付から100日経過している
  • SIMロック解除したい機種を一括払いで購入した場合、または分割払いで購入し、その分割支払金の精算をしている
  • ドコモ回線(解約済み回線を含む)または一括請求の代表回線の、携帯電話料金の支払い方法を「クレジットカード」に設定している

ドコモでのSIMロック解除条件は、それほど難しいものではないので安心してください。

SIMロック解除が不要なケースは?

ドコモでは、SIMロック解除が不要なケースがあります。

新しく購入される端末で、以下の条件を満たしている場合、WEBからのお手続きは必要ありません。

ドコモの回線契約を伴う場合
  • 新しい機種を一括払いで購入
  • 機種を契約した回線または一括請求の代表回線で、携帯電話料金の支払い方法をクレジットカードに設定
ドコモの回線契約を伴わない場合
  • 新しい機種を一括払いで購入
  • 「スマホおかえしプログラム」を適用し、当該機種の分割支払金の支払い方法をクレジットカードに設定している

いずれの場合も一括払いでの支払い、または支払い方法をクレジットカードに設定していれば、SIMフリーの状態で受け取ることができます。

Androidの場合は、SIMロック解除コードが記載された書類を渡されるので、他社のSIMカードを挿入した際に入力が必要です。

ドコモのSIMロック解除の受付窓口は3つ

ドコモのSIMロック解除の受付窓口は3つ
ドコモのSIMロック解除の受付窓口は以下の3つです。

  • My docomo
  • 専用コールセンター 151
  • ドコモショップ
受付窓口 My docomo 専用コールセンター 151 ドコモショップ
受付時間 24時間受付可能 午前9時~午後8時 それぞれの店舗の 営業時間内
解除手数料 無料 無料 無料

従来は、My docomo以外での手続きだとSIMロック解除手数料が発生していましたが、2023年10月1日より、どの申し込み方法でもSIMロック解除手数料がかかりません

手軽にSIMロック解除をしたい方は、My docomoから行いましょう。

インターネット操作に自信のない方は、専用コールセンターに電話をして解除するか、ドコモショップに来店して解除をしてもらいましょう。

【解除手続き】My docomoでのSIMロック解除の手続き

【解除手続き】My docomoでのSIMロック解除の手続き

ここからはMy docomoでのSIMロック解除の手続きを画像付きで解説します。

My docomoでのSIMロック解除の手続きは、時間を気にすることなく好きなタイミングで手続きできるので、一番便利な方法です。理解すれば操作も難しくないので、ぜひ参考にしてください。

手順1:IMEI(製造番号)の確認

My docomoでSIMロック解除を申し込みする前に、SIMロック解除をしたい端末のIMEI(製造番号)を控えておきましょう。

IMEI(製造番号)は、SIMロック解除に必要な15桁の数字で記載されており、それぞれの端末の設定アプリから確認ができます。

iPhone・AndroidそれぞれのIMEI(製造番号)の確認方法は、以下の通りです。

・iPhoneのIMEI(製造番号)を確認する手順
iPhoneのIMEI(製造番号)を確認する手順

「設定」>「一般」>「情報」>「IMEI」

・AndroidのIMEI(製造番号)を確認する手順

AndroidのIMEI(製造番号)を確認する手順
「設定」>「デバイス情報」>「IMEI」 
製造番号を確認する手順

上記以外にも、電話アプリから「*#06#」と入力するとIMEIを確認することができます。

※「IMEI1」と「IMEI2」が表示された場合、「IMEI1」を控えておきましょう。

手順2:「My docomo」にログインして「お手続き」を選択

まず、My docomoにログインします。 
My docomoにログイン

ログインはアプリ版ではなく、Web版からMy docomoにログインしましょう。

画面上部の「お手続き」をタップしましょう。

画面上部の「お手続き」をタップ
カテゴリーの中から「解約・その他」をタップします。 
カテゴリーの中から「解約・その他」をタップ

手順3: 「SIMロック解除」の項目の「もっと見る」をクリック

「解約・その他」をタップすると、「SIMロック解除」が表示されます。 
「SIMロック解除」をタップし、真下に表示される「お手続きをする」をタップ
「SIMロック解除」をタップし、真下に表示される「お手続きをする」をタップします。

手順4:「次へ」をクリックし、「セキュリティーコード」を入力してログイン

「お手続きをする」をタップすると注意・確認事項が表示されます。

表示内容は、My docomoでSIMロック解除を行うときには、2段階認証が必要であり、セキュリティーコードが届くという内容です。

セキュリティーコードは契約しているドコモ回線へのSMS、もしくは、連絡先として登録しているメールアドレス宛に通知されます。

内容に同意するために「次へ」をタップします。

画面がセキュリティーコード入力画面に切り替わり、通知されたセキュリティーコードを入力します。

セキュリティーコード入力

手順5:手順1で控えたIMEI(製造番号)を入力

セキュリティーコードが認証されると、IMEI(製造番号)入力画面に切り替わります。

一番最初に控えておいたIMEI(製造番号)を入力しましょう。

一番最初に控えておいたIMEI

手順6:SIMロック解除の注意事項を読み「同意」にチェックを入れる

IMEI(製造番号)を入力したら、下にスクロールします。

スクロールすると、注意事項確認画面が表示されるので、注意事項を確認し、「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェックを入れます。

「SIMロック解除の注意事項に同意する」にチェック

手順7:受付確認メールの連絡先を選択する

チェックを入れたら、下にスクロールします。

「受付確認メールの送信先」の選択画面が表示されるので、「連絡先メールアドレスへ送信」または、「指定のメールアドレスへ送信」を選択します。

「指定のメールアドレスへ送信」の場合は、ご自身で入力が必要です。

受付確認メールの送信

手順8:「手続きを完了する」をタップする

メールアドレスを入力したら手続き内容を確認します。

SIMロック解除をする機種、受付確認メールの送付先を再確認し、問題がなければ画面下にある「手続きを完了する」をタップします。

「手続きを完了する」をタップする

【端末操作】ドコモ端末のSIMロック解除の操作手順

ドコモ端末のSIMロック解除の操作手順

SIMロック解除手続きが完了したら、その後スマホ本体での操作を行います。

iPhoneとAndroidで操作が異なるので、それぞれ解説します。

iPhoneの場合の操作手順

iPhoneの場合、SIMロック解除の完了手続きには2つあります。

  • 乗り換え先のSIMカードに差し替える
  • iPhoneを一度初期化して復元する

それぞれご紹介しますが、2つ目の方法はデータが消えてしまう可能性があるので、スマホ操作に自信のない方は、1つ目の方法で完了手続きをしましょう。

乗り換え先のSIMカードに差し替える

1つ目の方法は、乗り換え先のSIMカードに差し替える方法です。

この方法は、乗り換え先のSIMカードが手元にある状態で作業をします。SIMロック解除の手続きを行った後に、SIMカードの差し替えをすることで、新しい回線での使用がになり、SIMロック解除が完了します。

iPhoneを一度初期化して復元する

2つ目の方法は、iPhoneを一度初期化して復元する方法です。

この方法は、ドコモからの手続き完了メールを受け取った後であれば、いつでも作業ができます。

作業内容は以下の通りです。

  1. iPhoneのバックアップをとる
  2. iPhoneの初期化をする
    「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」>「すべてのコンテンツと設定を消去」
  3. バックアップから復元する

Androidの場合の操作手順

Androidの場合は、乗り換え先のSIMカードに差し替えることでSIMロック解除が完了します。

乗り換え先のSIMカードを手元に用意して、スマホに入れ替える作業をします。

スマホにSIMカードを挿入すると、SIMロック解除コードの入力画面が表示されるので、ドコモの手続きメールに記載されている解除コードを入力し完了です。

Androidの場合も、回線を切り替える作業によって、同時にSIMロック解除完了となります。
【関連リンク】docomo iPhoneのSIMロック解除方法。SIMフリー化で自由な端末利用を実現

ドコモ端末SIMロック解除後に必要な設定・確認事項

ドコモ端末SIMロック解除後に必要な設定・確認事項
SIMロック解除が完了したら、それで終わりではありません。
他社のSIMカードを使うためには、いくつかの「初期設定」や「動作確認」を行う必要があります

ここでは、SIMロック解除後にやっておきたい確認事項を順を追って解説します。

他社SIMカードを挿入して動作確認する方法

SIMロック解除が済んだスマホに、他社(例:楽天モバイル・UQモバイルなど)のSIMカードを挿入するときは、次のような手順で動作確認を行いましょう。

手順:

  1. 電源をオフにする
  2. 現在のSIMカードを取り出す
  3. 他社のSIMカードを挿入する
  4. スマホの電源をオンにする
  5. 通話やネット通信ができるかを確認する

この時点で、特別な設定をしなくても問題なく通信できればOKです。

ただし、格安SIMなど一部の通信会社を使う場合は、APN設定の変更が必要になることがあります

APN設定の変更が必要なケース(格安SIM使用時)

格安SIMを利用する場合、多くのケースで「APN(アクセスポイント名)」の設定を自分で変更する必要があります。

これは、スマホがどのネットワークに接続するかを指定する設定項目です。

APN設定が必要になる例:

  • 楽天モバイル、OCNモバイルONE、IIJmioなどの格安SIM
  • ドコモ回線を利用していても、APNが異なる場合は通信できない

APNの設定方法(Android):

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」
  2. 「詳細設定」→「アクセスポイント名(APN)」を開く
  3. SIMカード提供元の案内に従って、必要な情報を入力して保存

iPhoneの場合:

  • SIMを挿入すると自動でプロファイルインストールの案内が出る場合があります
  • 出ない場合は、通信会社のWebサイトからAPN構成プロファイルをダウンロードしてインストール

※APN設定を間違えると通信できないため、各通信会社の公式ガイドに沿って正しく設定しましょう。

「圏外になる」「通信できない」ときの原因と対処法

SIMロック解除後、他社のSIMカードを入れても「圏外」になったり、「モバイルデータが使えない」などのトラブルが発生することがあります。

よくある原因と対処法は以下の通りです。

症状

原因

対処法

圏外になる

APN設定が未入力・誤設定

正しいAPNを設定し直す

通話できない

SIMカードの挿し直し不良

一度取り出して、正しく再挿入

データ通信できない

モバイルデータ通信がオフになっている

設定から「モバイルデータ通信」をONに

Androidで解除後に認識しない

解除コード未入力

再起動時に解除コードを入力する画面が出ることがあります

それでも解決しない場合は:

  • 通信会社のサポートに問い合わせる
  • スマホの再起動を試す
  • 一度Wi-Fi接続で設定を進めてみる

SIMロック解除自体は簡単でも、「その後の設定」でつまずく人が意外と多いです。

この記事を参考に、スムーズに通信できるよう準備しておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

ドコモのスマホは、条件さえ満たせば無料&かんたんにSIMロック解除が可能です。とくにMy docomoを使えば、わざわざショップに行かなくても、数分で手続きが完了します。

SIMロック解除をしておけば、他社への乗り換えやスマホの売却、家族への譲渡など、あらゆるシーンで「使いやすさ」と「選択肢の広がり」が手に入ります

スマホをもっと自由に、もっと便利に使いたいなら、今こそSIMロック解除のチャンスです!この記事を参考に、あなたのスマホもSIMフリー化してみてくださいね。



RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

ご利用ガイド

お支払い方法お支払い方法

Shopify の決済⽅法に基づく

支払方法および支払の時期:クレジットカード決済、PayPal、PayPay、楽天ペイ、銀行振込
商品代金以外の必要料金:配送料(全国一律1,000円)、手数料(振込手数料、支払い手数料)
商品の引渡時期: 注文日より2日以内に発送
商品の引渡方法: 郵送
返品・不良品・キャンセルについて
返品期限:注文日より1週間以内

発送について発送について

全商品・全国送料無料

リンクサスモバイルの商品は全国⼀律で送料無料です。
詳しくはこちらからご確認ください

配送

13時までのご注⽂は当⽇発送いたします。
※オプションを注⽂された場合を除く13時以降のご注⽂は翌営業⽇の発送となります。

商品について商品について

安⼼の保証制度

リンクサスモバイルの全ての商品には1年間の動作保証と14⽇間の返⾦保証が付属しています。
商品に圧倒的な⾃信があるからできる保証サービスです。

理由を問わず返品可能

リンクサスモバイルの全ての商品には14⽇間の返⾦保証が付属しています。
商品到着後14⽇以内であれば、理由を問わず返品・交換が可能です。