【予想&リーク】Apple Watch 11最新バージョンの新機能と発売時期はいつ?

「新しいアップルウォッチが欲しいけれど、新作はいつ発売される?」
「Apple Watch Series 11に進化したら、どんな機能が追加される?」
この記事では、アップルウォッチに関する上記のような疑問にお答えしていきます。
アップルウォッチ11の発売時期やリーク情報、新機能の噂が知りたいという方はぜひチェックしてみてください。
アップルウォッチ11の発売時期はいつ?|過去の発売日から推測

Apple Watchシリーズの最新モデル「Apple Watch Series 11(仮称)」の発売時期については、多くのAppleファンが注目するところなのではないでしょうか。
では、これまでの発売スケジュールやリーク情報をもとに、アップルウォッチ11の発表・発売時期を予測していきましょう。
Apple Watchの過去の発売スケジュール
モデル | 発売日(日本発売日) |
---|---|
Apple Watch(第1世代) | 2015年4月24日 |
Apple Watch Series 1 | 2016年9月16日 |
Apple Watch Series 2 | |
Apple Watch Series 3 | 2017年9月22日 |
Apple Watch Series 4 | 2018年9月21日 |
Apple Watch Series 5 | 2019年9月20日 |
Apple Watch Series 6 | 2020年9月18日 |
Apple Watch SE | |
Apple Watch Series 7 | 2021年10月15日 |
Apple Watch Series 8 | 2022年9月16日 |
Apple Watch SE(第2世代) | |
Apple Watch Ultra | 2022年9月23日 |
Apple Watch Series 9 | 2023年9月22日 |
Apple Watch Ultra 2 | |
Apple Watch Series 10 | 2024年9月20日 |
上表はこれまで発売されてきたモデルをまとめたものです。アップルウォッチは初代モデルが2015年に発売され、翌年以降は1年に1度のペースで毎年秋に発売されてきました。
基本となるのは「Apple Watch Series」。ナンバリングが進むごとに機能が進化し、2024年時点では「Apple Watch Series 10」まで登場しています。
さらに2020年には、廉価版モデルに当たる「Apple Watch SE」が登場、そして2022年からは頑丈でアウトドアにも採用できるような上位モデル「Apple Watch Ultra」が登場しています。
最新のリーク情報・予測される発表日
先ほどの表を見てもわかるように、アップルウォッチシリーズはこれまで毎年秋に発売されてきました。毎年9月の第2週に発表され、その後1~2週間後に発売されるというのが基本のスケジュールになっています。
この傾向から予測すると、「Apple Watch Series 11」に該当するモデルは2025年9月の3週目ごろに発売される可能性が高いです。おそらく2025年の9月前半に発表イベントが行われることでしょう。
イベント | 予測日程 |
---|---|
発表イベント | 2025年9月9日(火)ごろ |
予約開始 | 2025年9月12日(金)ごろ |
発売開始 | 2025年9月19日(金)ごろ |
また2022年、2023年にはSEやUltraといった派生モデルが同時発売されていることから、2025年にもアップルウォッチ11だけでなく、他の新モデルが登場する可能性が高いと考えられます。
現段階のリーク情報や噂では、2025年秋に以下の3モデルが同時発売される可能性も高いと示唆されています。
- Apple Watch Series 11
- Apple Watch SE(第3世代)
- Apple Watch Ultra 3
発売時期が遅れる可能性はある?
アップルウォッチの発売は9月3週目ごろが基本ですが、過去には例外もありました。
例えば、「Apple Watch Series 7」は10月に発売がずれ込み、 また 「Apple Watch Ultra」は通常モデルより1週間遅れて発売されるなど、状況によってスケジュールが変動することがあります。
アップルウォッチ11に関しても、現時点ではあくまでも予想の段階であるため、発売日が遅れることは十分にあり得るでしょう。
ただし、最新のリーク情報が少しずつ増えていることから、開発は順調に進んでいると思われます。仮に発売が多少遅れることがあっても、新モデルが登場する可能性は極めて高いため、気になる方は今後の発表をこまめにチェックしておくとよいでしょう。
アップルウォッチ11の新機能|進化ポイントを予想してみた
アップルウォッチ11は、ディスプレイ技術の革新、バッテリー性能の向上、ヘルスケア機能の追加などが噂されており、より高性能なスマートウォッチへの進化が期待されています。
ここでは、現時点でリークされている情報をもとに、Apple Watch Series 11(仮称)に搭載される可能性がある新機能について詳しく解説します。
マイクロLEDディスプレイ採用の噂
アップルウォッチ11では、従来のOLED(有機EL)ディスプレイからマイクロLEDディスプレイへ移行する可能性があると噂されています。
マイクロLEDは、これまでのディスプレイ技術と比較して以下のようなメリットがあります。
- 高輝度・高コントラストになり、鮮やかでクリアな表示が可能
- 省電力化されバッテリー持ちの向上に貢献
- 焼き付きのリスクが低い
もともとマイクロLEDはApple Watch Series 10の段階から搭載されるのではないかと噂されていました。もし実際に搭載されたとしたら、画面がより鮮明になり、さらに長寿命・省電力が実現できるようになるでしょう。
ただしマイクロLEDの量産は技術的なハードルが高いともされています。供給不足により、アップルウォッチ11への搭載が遅れる可能性もあるため、実際の採用はまだ不確定な部分もあります。
バッテリー駆動時間の向上に期待
アップルウォッチのバッテリー持ちは、歴代モデルでも改善されてきました。しかし1〜2日ごとに充電が必要という点は、まだまだユーザーにとっての大きな課題となっています。
アップルウォッチ11では、マイクロLEDディスプレイ採用などの影響から、さらなるバッテリー持続時間の向上が期待されています。
ヘルスケア機能「血圧検知機能」の搭載
アップルウォッチといえば、さまざまなヘルスケア機能が搭載されていることでも人気です。新しく登場するアップルウォッチ11では、新たに血圧検知機能が搭載されるのではないかと噂されています。
こちらはBloombergのマーク・ガーマン氏によるリークにある情報なので、数あるアップルウォッチ11に関する噂の中でも信憑性が高いと考えられます。
ただし血圧測定機能の実装には、医療機器としての規制クリアが必要なため、すぐに全世界で利用できるとは限りません。すでに一部の競合製品では血圧測定機能が搭載されているため、Appleがどのような形で導入するのかが注目されます。
5G対応で通信技術が向上する可能性
アップルウォッチはSeries 3以降、セルラーモデル(LTE対応)によりiPhoneなしでも通信が可能になりました。しかし、現行モデルは4G LTEに限定されており、5Gには未対応です。
これから発売が予想されるアップルウォッチ11では、ついに5G通信に対応する可能性があり、通信速度の向上や接続の安定性が期待されています。これにより、音楽ストリーミングや通話、Siriの音声認識がよりスムーズになり、混雑したエリアでも安定した通信が可能になるでしょう。
特に、ランニング時の単独利用や電話対応の快適さが大きく向上すると考えられます。
S11チップ搭載で処理速度などが向上
アップルウォッチ11には、新型S11チップが搭載されると予想されています。これにより、アプリの起動速度や操作のレスポンスが向上し、より快適な使用感が期待されます。
アップルウォッチ11の価格予測|過去モデルの値動きを分析
予想される価格帯(スタンダードモデル・Ultra・SE)
Apple Watchシリーズは、現在以下の3つのラインで展開されています。
モデル | GPSモデル | GPS + Cellularモデル |
Apple Watch Series 10 | 59,800円(税込)〜 | 75,800円(税込)〜 |
Apple Watch Ultra 2 | - | 128,800円(税込)〜 |
Apple Watch SE(第2世代) | 34,800円(税込)〜 | 42,800円(税込)〜 |
※価格は2025年3月時点、Apple公式サイトのものになります。
2025年に発売予想のアップルウォッチ11に関しては、据え置き〜やや値上げになるのではないかと予想されます。具体的には以下のような値段になることが予想されます。
- Apple Watch Series 11(仮称)・・・6〜8万円前後
- Apple Watch Ultra 3(仮称)・・・13万円前後
- Apple Watch SE(第3世代)・・・3.5〜5万円前後
なおアップルウォッチはボディの材質などでも価格が変わります。例えばApple Watch Series 10の場合、アルミニウムボディであれば59,800円(税込)〜で購入できますが、チタニウムになると109,800円(税込)〜と大幅に高くなります。
またGPSモデルなのか、GPS + Cellularモデルなのかといったポイントによっても価格は変わってきます。
詳しい価格に関しては、公式サイトで確認するようにしましょう。
アップルウォッチ11発売後、旧モデルの価格はどう変わる?
新モデルが登場すると、旧モデルの価格は徐々に値下がりしていきます。過去の値動きを見ると、新モデル発表直後から以下のような動きが見られました。
公式サイトでは販売終了または値下げなし
Appleの公式ストアでは、新モデル登場とともに旧モデルは販売終了することが多く、値下げされることはほぼありません。
家電量販店やECサイトでは1〜2万円程度の値下げが発生
大手家電量販店では、在庫処分として旧モデルが1〜2万円程度値引きされることがあります。またお店によっては独自のキャンペーンを実施している場合があります。
中古市場では価格が大きく下がる
中古品の販売店やメルカリやヤフオクといったサイトでは、新モデル登場後に旧モデルが急激に値下がりする傾向があります。
特に、Apple Watch Ultra 2やSeries 10は、新モデル登場後に最大15〜25%の値下げが期待できるので、型落ちモデルを狙うなら新モデル発売直後が狙い目となります。
アップルウォッチの選び方と買い替え時期|新モデルは買うべき?
Apple Watchってどれがオススメっすか? pic.twitter.com/MwizSlPzeN
— 白狐 (@hsv9999) January 23, 2025
3つのモデルから自分に合ったアップルウォッチを選ぼう
アップルウォッチを選ぶ際には、自分のライフスタイルや求める機能を基準に考えるのがポイントです。
スタンダードな「Series」は、最新のチップやヘルスケア機能が搭載される定番モデルで、健康管理やフィットネス機能、スマート通知などをバランスよく備えています。基本的に毎年アップデートされるため、新しい技術をいち早く試したい人におすすめです。
一方、「Ultra」は、アップルウォッチの中でも最も高性能なモデルで、頑丈なボディや長時間駆動バッテリーが特徴です。
特にアウトドアやスポーツを楽しむ人に適しており、登山やダイビングなどのアクティビティにも耐えうる設計になっています。性能面ではSeriesよりも優れていますが、その分価格は高めです。
「SE」は、基本的な機能を備えながらも価格を抑えたエントリーモデルです。最新のチップではなく、前世代のものが使われることが多いものの、Apple Watchの便利さを十分に体験できる仕様になっています。
初めてスマートウォッチを購入する人や、最低限の機能で十分という人には最適な選択肢といえるでしょう。
【関連リンク】Apple Watchどれがいい?初心者女性おすすめ!安い価格と人気色で選ぶ
アップルウォッチの買い替え時期は約5年が目安
アップルウォッチの買い替え時期はおおよそ5年が目安とされています。その理由のひとつがバッテリーの劣化です。
毎日充電するデバイスであるため、3〜5年ほど使用するとバッテリーの持ちが悪くなり、一日中快適に使うのが難しくなります。
また、watchOSのアップデートサポートも重要な要素です。Appleは約5年間のソフトウェア更新を提供しますが、古いモデルは徐々に新機能の対応が制限されることがあります。
特にSeries 6以前を使用している人は、新モデルへの買い替えを検討するのがおすすめです。
旧モデル値下がりを待つべきか、新モデルを買うべきか
アップルウォッチ11を買うべきか、それとも旧モデルの値下がりを待つべきかは、どの機能を求めるかによって異なります。
例えばマイクロLEDディスプレイや、バッテリー駆動時間の向上に興味がある場合は、アップルウォッチ11の発売を待つ方が賢明でしょう。またUltraやSEなど別モデルに関しては、発売から1年以上が経過しているので、特に新しい技術に期待する場合は新モデルを購入した方が良さそうです。
一方で新機能にこだわらないなら、旧モデルの方がコスパが良いとも言えます。ただし新作が発売されると、基本的にAppleの公式ストアでは旧モデルが購入できなくなる点には注意しておきましょう。
まとめ
アップルウォッチ 11は、マイクロLEDやS11チップ搭載による性能向上、新たなヘルスケア機能の追加などが期待されています。これまでの状況から、2025年9月後半ごろに新発売となる可能性が高いと考えられています。
また同時期に廉価版であるSEや、上位モデルであるUltraシリーズがリリースされる可能性も示唆されています。
価格は据え置き〜やや値上げになる可能性が高いですが、新機能が気になるという方はぜひチェックしてみましょう。また新モデルリリースのタイミングで現行モデルの値下げが行われる可能性もあります。